2021年1月の習慣づくりも先日終わりました。
(1月のみなさん、お疲れさまでした!)
今はまた新たに、2月の方たちがスタートしてます〜♪
この習慣づくりLINEは、トトノエ堂とチャレンジされる方の1:1になっています。
(あえてそういう仕組みにさせていただいています)
他の方がどんなチャレンジをして、どんな気づきがあって、
どんな感想を持たれたのか?
気になりますよね?!
1月メンバーさんのご感想を、ここでご紹介させていただきます(*’▽’*)
やってみたことで分かったこと、気づいたこと、
たくさんあります!
<Hさん 日記チャレンジ>
先月からの続きで、書くことはわりと定着した感がありましたが、
内容が変わったなーと、改めて実感しています。
はじめは、メモ程度で精一杯だったけれど、
毎日続けることで、前日の分をちょっと書き足すことができて、
それが思いのほか内容に厚みを持たせてくれました。(日記なので大げさですが)
たくさん書きたい日もあれば、書けない日、書く時間が取れない日、いろいろあり、
やはり続けるには、書ければ良し!というように、ハードルを低くすることが大事かもなあと改めて実感しました。
また、トトノエ堂さんの、お二方のチャレンジにも、すごく励まされました。
なかなかその都度感想をお伝えできなかったのですが、毎日のご報告、とても楽しみにしていました。
それから、やはりこの習慣化チャレンジが上手くいくかどうかは、
誰かにやったよ❗️と報告しないと続かないなあとそれも強く感じたところです。
<Sさん 日替わり掃除チャレンジ>
ほんとに無理なくできることを日替わりにしてみましたが、
やらなければやらないで何日も、何ヶ月も、、、いや一年だって過ぎてしまう場所ばかり。
これはぜひ続けていきたいと思いました!
<Sさん キッチンリセット チャレンジ>
1人だとなかなかできないことでも、こうやって報告するということでモチベーションが上がり頑張ることができました!
最初は『キッチンリセット』だけでしたが、その内合わせて『炊飯の準備』も出来るようになり、
2日に1回(しかも保温)してたのが毎朝炊き立てのご飯が食べられるようになりました!
今までのズボラ加減が少しでも緩和できればと思います。
<Mさん 1日1捨てチャレンジ>
一ヶ月ありがとうございました。
なかなか毎日は上手く進められなかった日もありましたが、少しずつモノを減らすことができ、挑戦してみて良かったです。
これから無理なく続けていけたらと思います。
<Tさん 朝晩の筋トレチャレンジ>
やらなきゃ!と朝起きたとき夜寝る前といつも意識できるようになりました!
朝はやっぱり慌ただしく始まるので、中々出来なかったのです。でも少なからず習慣化してきているので、
2月も引き続きグレードアップさせて頑張りたいと思います!!
ありがとうございました。
<Tさん 1日1箇所掃除/5分筋トレストレッチ>
お掃除もストレッチも何日かできない日もありましたが、それでも何とか続けることができて自分では満足です!
お掃除は昨年参加させてもらったときは楽しくて楽しくてという感じでしたが、
2ヶ月間があいてその間サボり気味になってしまいましたし、今回はまたやってみて、
あらかじめやる事を決めておいたので楽は楽だったのですが、ルーティンでこなしていると、
わりとキレイだからやらなくてもとか、苦手な場所は決まってやりたくないなぁと思ったり、
土日は普段やっているからとりあえずこれだけでいいやと前よりやらなくなったり、色々な葛藤がありました。
でも、やると結局は気持ちいいし、やらないとできなかったなと気持ちが沈むので、
とにかく今月も頑張って、やらないと気持ちが悪いところまで自分を持っていければなと思っています。
ストレッチはとりあえず何も考えず、簡単なヒップアップ体操だけ行っていましたが、
こんなに続いたのははじめてなので、今月はもうチョット頑張ってみたいと思います。
村仲さん、野上さん1ヶ月間ありがとうございました。
やはり、こうやって報告して続けると頑張れますね。
また、よろしくお願いします。
<Iさん 子供の写真整理チャレンジ>
今回はかなり難しいチャレンジになりました。いつものチャレンジならリズムに乗るまでは早かったのに
それがなかなか出来ず、月後半になってようやくスタートできました。
やってみればリズムに乗るまでは早かったです。
ただ、このでのチャレンジでなければまた諦めてしまっていたところでしょう。
ここで皆さんの報告があり、気遣いの言葉があるから、
なんとか工夫してやってみよう!とモチベーションも下がらず、
ダメだったら違う方法もあるし目標を変えても良いという自分では選択肢に出てこない柔軟な考えも頭に入れれました。
今回も有意義でした。ありがとうございました!
写真の整理はまだまだ終わってはいないので今後も続けて現在に追いつきたいと思います。
<Oさん 早起きチャレンジ>
習慣化にチャレンジしてみましたが、早起きが習慣になった実感は、残念ながらナイです。
早起きして、私が朝食をゆったり用意して、いつもより早く「いただきます」をしても、
結局子ども達は のんびり食べて、ご馳走様の時間は変わらず。
寝坊して、私が慌てて朝ごはんの用意していると、子どもも夫も率先してお手伝いしてくれていることに気付きました。
子どもがお手伝いをしてくれることは嬉しかったり
手伝ってくれるから、バタバタだけど間に合ってしまう。
だから早起きしたいけど、そこまで必要性を感じていないんだな~家族に甘えまくっているんだな~と思いました。
早起きは出来なかった感が大きいですが、1日の中で“ちょこっと掃除”をすることが、
私を元気の素で、勉強の効率も上げ、ダラダラ時間が激減したという感じです。
平日頑張っている分、週末の寝坊やゴロゴロタイムが至極の一時でした。
スタッフ野上は、毎日の運動チャレンジ。
最後の方はYouTubeでぺこぱ体操にハマってました^^
スタッフ村仲は、玄関ささっと掃除&朝にインプット時間をとることチャレンジ。
少しの早起きとパパッと朝家事で時間を作っていました。
やってみないと分からない!その一歩が暮らしやすさに繋がりますように。
たくさんのご感想、本当にありがとうございました!
私たちも本当にみなさんからの報告のおかげで、励まされ、続けてこれています。
この習慣づくりがなくならないためにも、ぜひまたご参加ください^^
できたらいいなあ、と思うことはたくさんありますが、
実際に思っているだけなのと、やってみることでは、大きく大きく違ってくるはず。
この暮らしの習慣づくりチャレンジが
みなさんの心地いい暮らしの一歩となりますように。
トトノエ堂では、毎月このイベントをやっています。
三日坊主からの脱出を目指して、全国からお申し込みあり。
心地いい暮らしをつくる自分になるために、習慣の力を一緒につけませんか?
ぜひお気軽にご参加くださいね!