2回目の登場! トトノエ堂サポートスタッフ「おひと」です。
もっとマメにブログ更新するつもりが・・・あっという間に・・・
さて、気を取り直して「私のお気に入り収納」の紹介です!
お風呂場ラックの意外な収納法
市販されているお風呂場ラック。形も大きさも色々あります。
我が家では、様々なお風呂場ラックが3つも活躍しています!!
その1 お風呂場で使っています。
本来の用途。
その2 殺虫剤+毎日は使わない洗剤類(漂白剤・クレンザー等)
このお風呂場ラックは、前の借家で使っていたもの。
新居ではサイズが合わず、捨てる予定でゴミ出しコーナーに置いてありました。
そして、洗面所の棚をお片づけしている時ヒラメキました☆
以前は 棚に立てて並べていました。
ラックに置くと見やすいし+出し入れしやすい!!とってもオススメです!
その3 子どもの薬(季節限定の内服薬💊+目薬+塗り薬)リップクリーム、保湿クリーム、日焼止めクリーム
薬類は、ゴチャゴチャになりやすいもの。
同じな物でも、家族間での共用は避けたい!
以前は2階の子ども部屋保管でした。
子どもは面倒臭くて薬を使わなくなり、症状悪化(´д`|||)
↓
これも処分候補のお風呂場ラックが、薬置き場@リビングカウンターに!!
必要な時にパッと使えるようになり、症状も改善しています\(^o^)/
綿棒の空容器に、牛乳パックで仕切りを作り、1人分ずつ管理しています。
使いやすいです!!
”どうして我が家は、こんなに不要なお風呂場ラックがあるの?”と疑問になりますが、それは置いておいて(笑)
お店にもネットにも、様々な収納グッズがあり、どれも魅力的!
でも 、片づけの為に収納用品を、わざわざ買い足さなくても、
少し視点を変えてみると、家にある物が収納にピッタリ活用できたりします!
「片づけのスイッチ/7月」にある “不要なタッパーを、引出し収納の仕切りに使う”というのも、まさにコレ!!
オススメです!
「意外!〇〇が◇◇収納に使えた!」と発見があったら、ぜひトトノエ堂にも教えてください。