新生活、新学期になりましたね〜!
新入学のお子さんをお持ちの方は、ちょっとハラハラしつつも
目を細めながら見守っていらっしゃることでしょう。
おめでとうございます!
慣れてくる頃になると、片づけのお悩みで増えてくるのが
その辺にポイっと置かれがちなランドセルや通学カバン。
リビングに、廊下に、はたまた玄関に・・・。
ママと子どもの片づけバトルを減らすべく、
「うちの子の場合」を考えてみませんか?
step1: 子どもの流れを観察して、準備をしよう!
準備とは?
いつも子どもはどういう流れで動いてる?
学校へ行くときの流れ、帰って来てからの流れを観察してみましょう!
step2: ランドセルの置く場所は?
一日がんばって来た子どもたち。
「ただいま〜!」の後はすぐに重たいランドセルを降ろしたいもの。
今の置き場所はどこになっていますか?
離れてる子ども部屋や、部屋の隅の棚まで持って行くことになってはいませんか?
スムーズにいくポイントは!
「ママが置いてほしい場所」より
「子どもがスムーズに置ける場所」
例えば、リビング学習が習慣になっているなら、
宿題を広げるテーブルの近くに定位置を。
いつもソファにドンと置いているようなら、
ソファの横に定位置を。
「うちの子の場合」はどこが良さそうでしょうか?
「わざわざ置きに行く」より
「ついでにラクに置けちゃう」
くらいが理想です(*’▽’*)
step3:ランドセルはどうやって収納する?
何せ「めんどくさい」がやる気をそぐようです。
(それは大人も一緒ですよね^^;)
「簡単に」を基準に考えると、
「ポンっと置く収納」
だと片づく確率が上がります。
今の子どもたちのランドセルは結構パンパン。
例えば、「重たいカバンをフックに掛ける」などは
年齢によってはハードルが高くなってしまい、
その辺に置いたままとなりがちです。
\正解はありません/
当然ですが、「こうすればどの子どもも片づけるようになる」という
魔法のような正解はありませんし、
「こうじゃなきゃダメ」ということもありません。
例えば
・平日と休日の片づけルールを決めてみる
・帰宅後ちょっと休憩したら定位置に置きに行く
など、
「わが家のマイルール」をお子さんと一緒に
考えて決めてみてはいかがでしょうか。
お子さんからいいアイデアが浮かんで来ることもよくありますよ♫
一緒に考えてみること、オススメです!
片づけバトルを減らすために
まずは試してみましょう。
カンタン収納、こんなやり方もありますよ
■箱にまとめて
とにかく箱にひとまとめ作戦。
1週間のうちに必要なものは
なんでも箱に入れておきます。
■置きやすい高さに
ただ「置くだけ」の簡単定位置。
子供にとっては
「置きやすい高さ」も
重要ポイントになります。
■潔く、入り口に
究極、「ただ置く」もアリかもしれません。
例えば、「平日はオッケー。
でもお休みの日は部屋に持っていってね。」
などのルール。
大事なのは、片づけバトルを減らす
家族間のすり合わせです。
ぜひ、「うちの子の場合は?」を考えてみてくださいね!
トトノエ堂では、毎月暮らしの習慣をつくるイベントをやっています。
三日坊主からの脱出を目指して、全国からお申し込みあり。
心地いい暮らしをつくる自分になるために、習慣の力を一緒につけませんか?
ぜひお気軽にご参加くださいね!