年度末が近づいてくると、引越しシーズンになってきますね。
(4月の他に、7月、10月も人事異動で転勤が多い時期だそうです。)
数年ごとに転勤があるご家族は、どういうものを持つのか、
何を買えばいいのか、次でも使えるのか、などお悩みも多いとのご相談もいただきます。
今月は、転勤族の方はもちろん、どのご家族でも使えるヒントをお伝えします(*’▽’*)
収納用品は、自由度があるものを選ぼう!
「好きなように組み合わせができるもの」は色々なところで使えます。
例えば、連結しているような引き出しより、1段ずつ買えてそれを重ねられるものを。
「その場所専用」よりは「アッチでもコッチでも使えそう」な汎用的なものです。
各メーカーやお店では、組み合わせがしやすいように収納用品のサイズを合わせてあるものも多いです。
どの場所に引っ越したとしても、「また買い足せる」ような定番品を使うこともポイントです。
「うちのメイン収納はここのお店のもの」と決めてみるのもいいかもしれません。
収納用品は、自分の価値観に合った気に入ったものを使おう
「次の家で使えるか分からないから、とりあえず今だけなんとか使えればいい」
「使えなくなったらもったいない」
そう思うお気持ちよく分かります!
家計のこともありますし、危険は避けたいものです。
しかし、そうやって過ごしている時間、私たちは何を手にしているんでしょうか?
それは、「モヤモヤしている気持ち」です。
何を大事にしているかは、ホントにみーんな違います。
誰かの暮らしを基準にしなくていいのではないでしょうか。
・将来定住先が決まって持ち家になる時のために、今は手軽なものにしておこう。
・高価なもので揃えるより、今は〇〇を優先したい。
・家で気持ちよく過ごしたいから、好きなものを使いたい。
・どこに行っても「好きだな!」と思えるものを選んで、ずっと長く使っていこう。
自分が価値を感じることは何なのか?
ちょっと深掘りしてみませんか?
そこで出てきたあなたの答えに合った中で、選んでいければいいのではないかと思っています。
余白も楽しもう!
よく「シンデレラフィット」という言葉を聞きます。
収納用品などがその場所に「シンデレラのガラスの靴のようにピタッと収まる時」に使われているようです。
ぴったり!きっちり!スッキリ!
これは気持ちいいものですが、実は「余白」もいい仕事をするのです。
きっちりしすぎていると、「元に戻す」「サッと取り出す」時にやりにくさが生まれて片づけにくくなります。
余白は出し入れするときの「ゆとり」になって、使いやすさに繋がっていきます。
(何だか人生と似ていますよね・・・^^)
スペースにきっちり収まってくれると気持ちいいものですが、
引越し先でいつも収まってくれるかは分かりません。
その時に活躍してくれるのがこの「余白」です。
必要なものだけになっていて自分が使いやすい収納用品ならば、次の引越し先のスペースでも調整ができます。
余白ができたらモノで埋めず、「これは使いやすさのために必要なゆとりなのね!」と死守してみてください!
何より大切なのは、自分に必要なものだけにすること。
毎日が変わっていきますよ!
どこでも使える収納用品は、使い方もいろいろ!
■収納用品は好きな素材で
だいぶ昔にワイン屋さんでGETした木箱にキャスターをつけて。
この20年、オムツやオモチャやお菓子など色々なものを受け止めてくれています。
その時の思い出もくっついているので、ずっと使い続けている収納用品。
実用品も自分が好きな素材だと長く使えますね!
■省スペースになるものを持つ
重ねて収納できるもの、取っ手が外せる鍋やフライパンなどは、
スペースも取らず収納するのも簡単です。
持ち物の基準を決めておくことで、買うものがシンプルになっていきます。
引越し先でも活躍してくれるはず。
■書類だけじゃないファイルボックスの威力
深さがある引き出しには、立てる収納の仕切りになります。
立てることで上からパッと分かりやすくなります。
中身はざっくり収納でオッケー。
放り込むだけでも仕切られていることで使い勝手は上がります!
開き戸の中や、目線より高いところでは引き出しのようになり、汎用性がありますよ。
ぜひご自身にとっての使いやすい収納用品を見つけてみてくださいね!
トトノエ堂では、毎月暮らしの習慣をつくるイベントをやっています。
三日坊主からの脱出を目指して、全国からお申し込みあり。
心地いい暮らしをつくる自分になるために、習慣の力を一緒につけませんか?
ぜひお気軽にご参加くださいね!