「どこから手をつけていいのか分かりません!」
そう声をかけられることも多いこの頃。
アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃ。
そう思うだけで気持ちも焦ってしまうもの。
もしかして、「正解は、いつもきれいな部屋にすること」なんて思ってないでしょうか。
そんな気持ちをどこかでインストールしてしまったなら
さっさとゴミ箱に捨てちゃいましょうね!
あなたの「やりたい!」「やってみたいな!」を後押ししてくれるのが
【使いやすくなっている部屋】
やりたいことのために、部屋を片づけていきましょう。
step1 : やりたいことを決めよう
「部屋をきれいにしないと!」
「このたくさんのモノを捨てなくちゃ・・・!」
そんな気持ちから、まずちょっと離れてみることをオススメします。
あなたがやりたいことは何でしょう?!
ちょっと頭の中でわくわく想像してみませんか♪
例えば、
【Aさん】
「毎日運動不足で・・・。体を動かしたい!!美味しいものもたくさん食べたい!」
だけどジムに行くのも大変。家でできそうなのは、筋トレ?ストレッチ?ヨガ?
とりあえず道具とか買ってみたけど、なかなかやる気が出なくて出番なし・・・。
「やりたいとは思ってるのに、何で取りかかれないの?」
そんな感じでちょっと自分を責めてしまっていることもあるかもしれません。
でも!
それは環境のせいもあるかもしれませんよ?!
step2 : どうすればやりたいことが叶うのか考えてみよう
お片づけが苦手なAさん。
運動できる「モノ」は揃えてみたものの、
それをサッと広げたり使ったりできるスペースを「わざわざ」作らないといけなかったのです。
その「面倒くさい」が「やりたい気持ち」をしぼませてしまっていました。
わざわざスペースを作るのではなく、
いつもそこにスペースがあれば、そのやりたい気持ちを叶えることが出来そうですよね?!
それは「環境を整えておく」ことで叶います。
step3 : やりたいことを叶えるために、何がいるのかを選ぼう
Aさんの場合は、いるものは「サッとマットを広げられるスペース」と「道具の定位置決め」です。
マットを広げられない部屋を見渡してみると、「つい床置きしているもの」が多いことに気づきます。
何で床に置いちゃうのかな?と考えてみると、
バッグやコートを掛ける場所が部屋の隅だからめんどくさいんだ!と気づいたり、
積み上げられた雑誌はただ「何となく」買ったものだったり、
あれば便利かな?と思って買って使っていないものだったり。
そんな自分の買い物癖にも気づかれた様子です。
・つい床置きしているものの定位置の見直し
・買い物の仕方の見直し
・使いたいものを一番使いやすい場所へ移動
こんな感じで「すぐに体を動かせる部屋」に整えていきます。
自分の「やりたいを叶える環境づくり」は、自分にとっての応援になりますね!
「やりたいことをやるため」の環境を「片づけ」で作っていこう!
常にきれいな部屋を目指すなんて疲れちゃいます!
自分にとっての使いやすい部屋でやりたいことを叶えていきましょう。
やりたいことが出来た自分を想像すると、何だかとてもワクワクしてきますよね(*’▽’*)
あなたは何のためにお片づけをしたいですか?
あなたの暮らしのヒントになると嬉しいです。
トトノエ堂では、毎月暮らしの習慣をつくるイベントをやっています。
三日坊主からの脱出を目指して、全国からお申し込みあり。
心地いい暮らしをつくる自分になるために、習慣の力を一緒につけませんか?
ぜひお気軽にご参加くださいね!