毎月1回の読みもの「トトノエ堂通信」。
今月も日常のシーンを切り取りながら「片づけのコツ」についてお届けします。
家事のスキマなどに、のんびり読んでいただけると嬉しいです。
先日、娘が洋服の整理をしていました。
洋服が好きだと増えがちですよね。
片付けはとても苦手な娘ですが、把握はできているようなので
全部使い回してコーディネートを楽しんでいるようです。
片付けが苦手なのに、困っていない。
それは、〇〇しているから。
「お片づけが苦手。どうしたらいいんだろう。」
そう思っているときに、暮らしやすくなるヒントを
お伝えできたらいいなと思います。
「片付けが苦手」は、実はいろいろ混ざっている
「片付けが苦手」
これってとても漠然としているように感じませんか?
漠然としたものは、どうすればいいのかよく分からない。
分からないものは、そのうちに「不安」になっていきます。
お試しの片付けサポートを使っていただく方の中には
「これからどうしたらいいのか?」という漠然とした不安に
これからの見通しをお伝えするだけでご自身で解決されていく。
そんな方もいらっしゃいます。
片付けが苦手で不安を感じている。そんなときは、
「片付けが苦手」の中身を分解して、小さくしてみましょう!
では、その中身をみてみましょう。
いろいろ段階がありますよ。
① モノの要不要を決めることが苦手
② 「動線を考えて定位置を決める」ことが苦手
③ 収納スペースに「モノを収める」ことが苦手
④ 片づけを毎日の「習慣にする」ことが苦手
どうでしょう。
あなたの一番の苦手はどこだったでしょう。
・毎日後片付けはしてるけど、時間がかかるしモノがありすぎる
(モノの要不要を決めることが苦手。整理ができてない。)
・要不要を決めるのは苦手だけど、使いやすい定位置にはなってる気がする。
(収納を考えることはできてる)
・定位置はバッチリだけど、なかなか元に戻すことが習慣にならない。
(整理や収納はできてるけど、後片付け習慣がつかない)
など、苦手なところもあれば、
実はわりとできることもあるんじゃないでしょうか?
片付けの困り感もタイミングもそれぞれ
「片づけが苦手」でも、全部丸ごと苦手なわけではないかもしれません。
例えば、先ほどの洋服の例で言うと、
娘の苦手なことは、
・ものをキッチリと収納すること
・元に戻すという後片付け
「その都度やる」ということが苦手な様子です。
でも本人があまり困っていないのは、
・洋服が気に入っているもの、必要なものだけになっている
自分が管理できる量になっているから。
(低学年の頃の写真。この頃からの見直し習慣歴はもう10年。親が残して欲しい服もバンバン見直されてました・・・)
洋服を買いたくなるたびに、シーズンごとに、
イマイチだったな、全然着てないな〜と気づくたびに
洋服の見直しをすること。
量の管理だけはしっかり。
使うたびの片付けは苦手でも、この見直しを習慣にしてるだけで
実際の「洋服を選ぶ、着る」ということでの困り感は少なくなるんですね。
洋服の量を見直して厳選することで、「分かる」ようにしておく。
そして、片づけるタイミングも
まずは無理のないところを探していきましょう。
その都度できたらいつもスッキリしているんでしょうが、
ある程度のタイミングでまとめてやる方が向いている人もいます。
「片付けが苦手だ」とあまり思いすぎないことも大切です♡
「できない」ことに意識が向きすぎるようになるので
ここは注意したいところです〜。
量が少なければ、収めることも、後片付けもラクですね。
その都度できなかったとしても「まとめてやる」ことを
自分の中でオッケーにしてみましょう。
まずは、それほどストレスなく自分がやりやすいタイミングで
片付ける習慣をつけていく。
それがポイントの一つです。
ちょっと勘違いしがちなことですが、
片付けのゴールは、自分の暮らしやすさを手に入れること!
見た目をただキレイにしておくことではありません。

自分の苦手なことを知って、できる方法を探していこう
必要なのは
自分がどこで困っているのかを知ることです。
どこが苦手で、どこの段階で困っているのかに気付けると
その先自分に必要なことが分かっていきますよ。
「片付けが苦手」をクリアするヒントは「分解」にあり!
できることを見つけて、一歩ずつ進んでみると、
1年後には思いもよらなかった気持ちよさが手に入ってるかもしれません。
あなたにとっての心地よい毎日になりますように。
楽しみながら片付けを進めていってくださいね!
今月もお読みいただき、ありがとうございました。
何かヒントになることが一つでもあれば嬉しいです。
トトノエ堂は、「片づけて自分の人生を豊かにしたい!」と願う方に寄り添う
お片づけと家づくりでサポートをさせていただきます。
暮らしの中に笑顔を増やします。ぜひご連絡ください。
自分でマイペースに片づけを進めるこコミュニティ「STEP!」
片づけやすい間取りづくりのご相談