*相談内容の紹介*学校のプリント、どう管理?

これまでに頂いた 実際の相談内容トトノエ堂からの回答をご紹介します!
お片づけしたい人に、なにかヒントがあるかも!!

相談内容

子どもの「学校からのプリント」「宿題のプリント」の管理に困っています。

現在、リビングの入り口に置き場があります。
子どもは、そこに、宿題プリントや配布プリント、連絡ノートなどを無造作にまとめて出します。
なので、ゴチャゴチャして、わけが分からなくなります。

来年 下の子も小学生になり、別々に色々配られ、2人分一緒になっちゃうと困ります。

子どもも大人も分かりやすく、出し入れしやすく管理するにはどうしたら良いでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーー

このような相談をいただきました。
新年度が始まりましたね!!
学校からのプリントは、たくさんあります。
しかも、子どもが増えると、プリントの種類も増加。

上手に管理しないと、プリント地獄に陥ります。
さて、どのようにプリントを管理したら良いのでしょうか?
トトノエ堂から次のように回答させて頂きました。

トトノエ堂からの回答

こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
学校のプリント、毎日たくさん出ますから管理大変ですよね。

プリント類の片づけについてお答えさせていただきます。
紙類は放っておくとどんどん溜まってしまうので要注意ですね😅
学校からのプリントだけでなく、紙類の管理には4工程あります。

紙管理の4工程
出す(ポストから出す、カバンから出す)
分ける
処理
保管
※①~③までを滞ることなくやって、④保管を最小限にすることが、溜まらない秘訣です。

①出す
プリント類を出す場所がちゃんと決まっていて、とても良いと思います!
すぐ出す習慣は小学校のうちにつけておきたいです😄

②分ける
分けることを丁寧にすると良いと思います。
お子さんは、色々なプリント類を分けるのは難しいので、できれば一緒にやります。
お子さんのゴールは、今日の宿題を分別できるようになること。
一緒に確認しながら、宿題だけ取り出します。
分けたら、すぐやる習慣がつくと理想的ですね!

お子さんの帰宅時に、お母様がいなくても、分別ができるようになると更に良いですが、最初は一緒に確認が必要です。
宿題以外のプリントは、親が分類し、クリアファイル等 できれば透明なモノに入れて管理します。
仕分け方は、みなさん それぞれだと思います。

≪分け方の例≫
・行事予定が書いてある学級通信
行事予定表は、カレンダーやスマホに予定を入れたら処分しても良いと思います。
カレンダーに書いておくと、家族の予定が皆に分かります。

・行事の通知
行事の時、持ち物の用意などを お子さんとプリントを見ながらやるようにすると、お子さんにもプリント類の大切さが分かり、管理できるようになります。
これも置き場所を決めておき、お子さんが確認したい時に、自分で見られるようにしておきます。
行事が終わったら、そのプリントは即処分です。

・記入提出や集金など処理する必要があるもの
・その他(1回見れば良いだけのもの→見たら即処分

ファイリングしてしまうと どんどん溜まってしまうので、1件に1冊、薄いクリアファイルがオススメです!

③処理
処理が必要なもの(記入や集金など)は、クリアファイルに入れたら、目につくところに置いておき、出来るだけ早く処理をします。
提出物は、お子さんに説明してカバンに入れるまでが処理。
カバンに入れたことを、目で確認!!

④保管
行事予定など、一時保管するものはクリアファイルで管理して溜まらないように処分。
とっておきたいものは別のところへファイリング。
◉「一時保管」と「保管」の場所を分けることで、リビングのプリント類のスペースはスッキリすると思います。
◉とっておきたいものは、お子さんの成長の足跡ですので、難しいとは思いますが厳選することをオススメします!
何でもかんでもとっておくと、半端ない量になってしまいますから😅
スペースを小さくとるなど、入り口を小さくすること+定期的に見直しをすると良いと思います。
後で見てみると “これは別にとっておかなくても大丈夫・・・”と思うモノが、必ず出てきます。
見直しを時々しましょう♪

溜まらない管理を中心にお伝えしました。
ブログ「保育園・学校のお便り*個人ファイルで保管」でも紹介しています。
「紙管理の4工程」を基本に、自分がやりやすい方法を見つけられると良いですね!
参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーー
「オンライン30分無料相談」 
お気軽にご相談ください!!

関連記事

PAGE TOP